戦後初150センチ台の力士が誕生へ 佐渡ケ嶽部屋・元村康誠

大相撲夏場所(12日初日、両国国技館)の新弟子2次検査が19日、東京・墨田区の両国国技館で行われ、ただ1人の受検者の元村康誠(もとむら・こうせい、15)=佐渡ケ嶽部屋=が運動能力テストを通過した。体格基準(身長167センチ以上、体重67キロ以上)に満たない志望者が対象で、元村の身長は159・5センチ。内臓検査などを受けて合格すれば、戦後初となる150センチ台の力士が誕生する。

土俵もない。観客もいない国技館のアリーナで、元村が走って、投げて、跳んだ。7項目の運動テストを終え、立ち合った審判部の高田川部長(元関脇安芸乃島)からその場で結果が伝えられた。「合格です」。

この日の計測では159・5センチ、67・6キロ。協会によると、元村が5月2日の新弟子検査で内臓検査などを受けて合格(12日発表)し、150センチ台の力士が誕生すれば戦後初となる。

協会は平成13~24年に体の小さな入門希望者を対象に第2新弟子検査を設け、元関脇豊ノ島ら7人の小兵の関取を生んだ。体格基準が緩和されたため第2検査は廃止されたが、昨年の新弟子合格者は53人と年6場所制となった昭和33年以降で最少を記録。入門者の門戸を広げるため、昨年9月に体格基準を事実上撤廃し、2次検査は12年ぶりの復活となった。

佐渡ケ嶽部屋付きの秀ノ山親方(元大関琴奨菊)にスカウトされた元村は小2から相撲を始め、少年相撲大会「白鵬杯」で技能賞を獲得したこともある。得意技は内掛け。憧れの力士として横綱千代の富士、小兵の元幕内炎鵬を挙げた。

「大相撲に入ることは夢。今回の制度ができて進路が固まった」。中学卒業を機に挑戦を決めた。体は小さくても、でっかい野望はだれにも負けない。(奥村展也)

★150センチ台の力士

日本相撲協会が身長と体重の検査基準を明文化したのは昭和7年1月。20歳未満は19貫(約71・3キロ)、5尺5寸(約167センチ)以上。20歳以上は21貫(約78・8キロ)、5尺6寸(約170センチ)以上とされた。150センチ台の力士では明治時代に158センチの玉椿、明治から大正時代にかけては159センチの小常陸がともに最高位の関脇まで昇進している。

■運動能力テストの検査項目 実施順に「背筋力」「握力」「反復横跳び(20秒)」「ハンドボール投げ」「上体起こし(腹筋運動、30秒)」「立ち幅跳び」「50メートル走」。合格基準は、それぞれの数値を点数化して決める。元村は50メートル走で7秒91だった。

2024-04-19T09:43:12Z dg43tfdfdgfd